2000年 | 2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 |
1999目次
ようやく仕事も一段落した。と,思ったらクリスマスコンサートが目の前じゃないか! よし、今日はステージをひとつ踏んで度胸をつけるか。 今日は,ご縁があって小学6年生とそのおうちの方の前で歌った。 子供たちはとても静かに聞いてくれた。 DOKIDOKI其1 オープニングの「ふるさと」とラストの「きよしこの夜」の音取りを失敗。冷や汗かいた。 音叉からGメジャーをとるのに、以前もやらかしたことがある。 (おいおい、だいじょーぶなんかい・・・) DOKIDOKI其2 横着をして楽譜をバラで持っていたわたしと髪々の黄昏、楽譜をはらりと落としてしまった。 髪々の黄昏方が罪が重いぞ。だって子供たちの録音の再中。 あああ、一生の記念品の中に彼の楽譜が落ちる音も刻まれた。 DOKIDOKI其3 クリスマスソング集には、インデックスがつけてあるから大丈夫と安心していたが、 曲目を書いておくのを忘れていた。「神の御子は」がなかなか出ずに、 隣りから小声でページを教えてもらった。しかも2度も! 困ったとき助けてくれる仲間がいてくれて、よかった。もちろんその後の練習でこっそり曲名を書いておいた。
みんなの心を一つにした歌声のすばらしいこと。この子供たちの中から湖北の、滋賀の 合唱界を背負って立つ人物が現れるやも知れぬ。後生畏るべし。 |
今、我が家で凝っているのは、トライトーンとシャンテクリアというグループ。 トライトーンの「アカペラでゆこう」は、子どもたちも気に入っていて、 車に乗るたびに、「はだしでかけだす歌にして!」 (出だしの歌詞が「雨が上がったらはだしでかけだそう」だから) 「ネリーブライ」は、なかなかすてきな編曲で、あふみでも歌いたいなぁと思っていた。 ところが、この曲をじーっと聴いていた我が息子がぽつりと一言、 「お母さん、これ、エビフライの歌なの?」
「エビ−フラーイ、エビーフラーイ」 と聞こえてしまうのである。 最後にすばらしいハーモニーで 「エビーエビ−エビ−エビ−エビーエビー・・・・エビーフラアイ!」 と歌われるに至っては、もう身をよじって笑うしかない。
|
|
|
久しく書かないうちに、あふみでは大きな変化があった。 まず、一人一人があふみにおける仕事を持つようになった。 それから、新しくアルトにメンバーが増えた。歓迎! 12月23日の、クリスマスコンサートでは、みなさんに、 今日は音楽会があった。 いろいろな学校の子どもたちが集まってくる。 わたしの所の子どもたちは、美しい歌声をほめてもらった。でも、 あの子たちは、自分たちの歌声はこれ以上ないほど美しいと信じている。 しかし、美しさには、まだまだ上があると言うことを |
歌い終えて下がるとき、 |
何と、昨日に続いて今日も本番。 |
ダイニックの守衛さんに「あふみです。」とご挨拶したら、 |
あふみ今年度中盤の大イベント、ダイニックアストロパーク天究館(滋賀県犬上郡多賀町)での |
25日、宝塚国際室内合唱コンクール入賞団体の演奏会を聴きに行った。 |